原 浩一郎
  • ▼ 書き綴り

敦賀湾 夜の海、冬

by harakoichiro · 01/11/2020

http://www.hara-koichiro.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_1541.mp4

▲音量を上げて

  • 次の記事 1/19第四回文学フリマ京都 @みやこめっせ
  • 前の記事 文学フリマに魅せられて



罪のあと
原 浩一郎第一小説集
デフト・パブリッシング刊 (2016.12.23)

ISBN978-4-9909378-0-5 C0093 ¥2,000 (絶版)
《 Amazon 》
 


▲ 2023/3/20「東京新聞 web」


▲ 2021/5/5「京都新聞/滋賀」


▲ 2020/10/1「中日新聞/滋賀」


▲ 2018/12/13「中日新聞/滋賀」 

▲ 2018/8/10「京都新聞」 




「文芸エム WORKS 1 2024/12」

ガーネット(橋本 綾)/ニナガワ・ダブル・ビル―『ハムレット』『海辺のカフカ』ロンドン公演(藤城孝輔)/ペトリコール(鮎京慈仁)/みちる(原浩一郎)/プロキシマ(水沢 郁)/花言葉(鮎京慈仁)/影炎ナイフ(陸田京介)/サラ・ジェーン(桑島明大)/廻天するけふ(錆川小石)/雲の火ばなが降りそそぐ(原浩一郎)/足柄道(水沢 郁)/四つの独白(山上この葉)
A5判 236頁 2024年12月1日発行 ¥1100(税込)
編集責任 原浩一郎
編集担当 鮎京慈仁
編集 WORKS編集委員会
発行 HAO出版局
ISBN978-4-911111-04-8 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム13 2024/1」
視線(ふるる)、涙に映す(橋本綾)、、読む醍醐味・交わす快楽(編集部)、《特集 掌編Ⅱ》
理由なき犯行(錆川小石 )、12321(横地広野歩)、金木犀(馬場岩ひろし)、スタンド・バイ・ミー(水沢郁 )、鬼(山上この葉)、スカートの裾が床についていたから(無良戸えり )、川歩き(錆川小石 )、知事賞を受賞して(陸田京介)、あるペンギンの一生(大元隆史)、パレード(安藤井蛙)、フェミニスト理論活動家の経糸と緯糸さらに現下(林娼霊)、西脇順三郎の『旅人かへらず』について(佐藤宏)、詩(Yu_ji)、しんとく丸(後編)、(水沢郁)、説経節とは)、Bad Day or Lucky Day(鮎京慈仁)、ヤジロベエ(陸田京介)、路傍にて(錆川小石)、ハハオヤ失格(山上この葉)、街を挟んだ真向かいに(内山晶生)
A5判 162頁 2024年1月14日発行 \880(税込)
編集責任 原 浩一郎
編集委員 橋元あおい・月川奈緒・林娼霊・山上この葉・水沢郁
編集部  島津耕造・髙田拓夢・鮎京慈仁・夏巳千鶴
発行 HAO 出版局 ISBN978-4-911111-02-4 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム12 2023/9」
愛称・見つからない詩(ふるる)、鳴る人(橋本綾)、《特集 掌編》僕の妻は五歳年下で(都築隆広)、JACK(横地広野歩)、更地(阪下次郎)、知らない涙(内山晶生)、カメを預かっております(山上この葉)、僕らの夏(利田充男)、ENTRANCE ONLY(馬場岩ひろし)、不安の消臭ビーズ(池上洋平)、[詩講評](橋本綾)、呪縛(山上この葉)、詩の粒(保谷健人)、八月十五日(Yu_ji)、らいらララバイ(陸田京介)、天さんのジムノペディ(善村全)、木島鶏(安藤井蛙)、りんごのあお(桂木犀)、ル・ビュロー・リエーヴル(下)【曙の巻】(林娼霊)、詩(Yu_ji)、しんとく丸〈前編〉(水沢郁)、日本文学報国会(構成・原浩一郎)、上下から表裏へ―Cocoon Production 2023『パラサイト』(藤城孝輔)、カントク(鮎京慈仁)、偽物(原浩一郎)、アゲハの母(山上この葉)
A5判 158頁 2023年9月10日発行 \880(税込)
編集責任 原 浩一郎
編集委員 橋元あおい・月川奈緒・林娼霊・山上この葉・水沢郁
編集部  島津耕造・髙田拓夢・鮎京慈仁・夏巳千鶴
発行 HAO 出版局 ISBN978-4-911111-01-7 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム11 2023/5」
ame(ふるる)、雨(橋本綾)、郷愁のような畏敬―渡邊洋次郎著『下手くそだけど生きてるねん』(原浩一郎)、博士の共存論(桂木犀)、ここにはだれもいない(島津耕造)、最愛の息子(石嶺ジョニー)、砂漠に立つ男(善村全)、レースの白い町(内山晶生)、創作詩評2(橋本綾)、鏡像のなりかた(島津耕造)、わたしの世界(鮎京慈仁)、SURELY(陸田京介)、浚渫(原浩一郎)、斉唱(保谷健人)、やみくも(山上この葉)、B5ノート(水先イツキ)、拾った財布(馬場岩ひろし)、ル・ビュロー・リエーヴル(中)~【東雲の巻】(林娼霊)、気が付けばいつも窓際に(池上洋平)、唯一の後悔(松尾模糊)、『寝ても覚めても』―不実な映画化と東日本大震災(藤城孝輔)、創作への具体的示唆(S生)、親指日記(水沢郁)、イシ(鮎京慈仁)、スズランの毒(山上この葉)
A5判 150頁 2023年5月21日発行 \880(税込)
編集責任 原 浩一郎
編集委員 橋元あおい・月川奈緒・林娼霊・山上この葉・水沢郁)、
編集サポート 島津耕造・髙田拓夢・鮎京慈仁
発行 HAO 出版局 ISBN978-4-911111-00-0 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム10 2023/1」
《特集 体験記》歩く音(島津耕造)、沈澱記(馬場岩ひろし)、ララオーケストラ♪(夏巳千鶴)、Moment for Heroes(松尾模糊)、1997 トンへの彼方(中山敬一)、《創作詩評 橋本綾》、私の女の子(桂木犀)、純情(鮎京慈仁)、夢(木立零)、不穏な祭り(山上この葉)、未明(原浩一郎)、記憶喪失/少女・初夏(橋本綾)、現代におけるワンダーフォーゲルの冒険(Gel)、詩(Yu_ji)、快刀乱麻に程遠い(唐梨ひばり)、鏡(如月柊羽)、眉剃り(利田充男)、ル・ビュロー・リエーヴル(上)(林娼霊)、竹酔記(佐々木国広)、明日香・天空の道(吉野幸夫)、湖水渡渉絵図(佐藤駿司)、ローゼズ Roses(横地広野歩)、「にごり水」の背景から鏡の中の自分へ(南部里士)、軛としての党派・賜物としての孤独(原浩一郎)、友だちめぐり(水沢郁)、ひらいた ひらいた(山上この葉)、雨の遊園地(鮎京慈仁)、ハウルとかえるくん、そして主体性の幻想(藤城孝輔)
A5判 246頁 2023年1月15日発行 \1,320(税込)
編集責任 原 浩一郎
編集委員 橋元あおい・月川奈緒・林娼霊・山上この葉・水沢郁
発行 HAO 出版局 ISBN978-4-991151-31-6 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム 2022秋 第9号」
《特集 評論》ジブリ映画『風立ちぬ』、あるいは夢という名の呪い(藤城孝輔)、悲劇『心中天の網島』の解読(宗象二郎)、『雲かかる』、朔太郎が透視したもの(中山敬一)、キルケゴールの多様性と、その功罪(林娼霊)、語られない『声』(原浩一郎)、映画『ブレードランナー』と二河白道(南部里士)、歴史小説における史実と虚構(吉野幸夫)、波濤(橋本綾)、国葬(原浩一郎)、果実のない木(山上この葉)、流しソーメンの特別な夜(阪下次郎)、言葉は軽くて心は重い(池上たいやき)、青龍の縁(吉野幸夫)、山四時(利田充男)、もずの子(馬場岩ひろし)、視線に糸切鋏(髙田拓夢)、観月(佐々木国広)、応援歌(鮎京慈仁)、登女の残像(山上この葉)、蛇淫(水沢郁)、にごり水(中川一之)、Review『密室蒐集家/大山誠一郎』林娼霊、Review 『居るのはつらいよ/東畑開人』阿加井光子、Review 『日本原牛と人の大地/黒田俊介監督』原浩一郎
A5判 264頁 2022年11月1日発行 ¥1,320(税込)
編集責任 原 浩一郎
編集委員 橋元あおい・月川奈緒・山上この葉・林娼霊
発行 HAO 出版局 ISBN978-4-9911513-9-2 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム 2022夏 第8号」
《特集 現代詩》澄みわたる距離の思い出(北原千代)、鮎・日を踏む、壁厚き部屋(橋本綾)、奈落からの叫び、あるいは被収容者たち(原口昇平)、口元だけを憶えている(渡辺八畳)、リコーダー(錫ノ夜)、クロノス(Yu_ji)、野ウサギの糞のように(今森路夕)、ウスバキトンボ(水沢郁)、神の子(水沢郁)、花(雪のはなし)(木立 零)、魂の火球が胸奥でのたうっている(原浩一郎)、文芸エムのつくり方(編集部)、きらめきの中で(夏巳千鶴)、ふたたびのはる(南部里士)、想像、上回って、実害(池上たいやき)、夏草の恋(吉野幸夫)、ヨロンの星砂(阪下次郎)、ギヤマンの杯(佐々木国広)、掴まらない女(馬場岩ひろし)、同窓会(利田充男)、丸谷才一の解釈に関わる私見(宗象二郎)、象の夢(鮎京慈仁)、琵琶湖シーカヤック単独縦断紀行(Gel)、ペンディング性と、パラドックスの存在(林娼霊)、道意公遺文(高梁遼夢)、第二火曜日 午前十時(山上この葉)、説経「かるかや」(水沢郁)
A5判 224頁 2022年8月1日発行 ¥1,100(税込)
編集責任 原 浩一郎
編集委員 橋元あおい・月川奈緒・山上この葉・林娼霊
発行 HAO 出版局 ISBN978-4-9911513-8-5 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム 2022春 第7号」
《特集 同人雑誌/文芸エムの行方》えせ休筆していたヤツの批評と枕草子(都築隆広)、なぜ書くのか(高梁遼夢)、文芸エムに潜む力(林娼霊)、入ると見えてくる(水沢郁)、もちつき(木立零)、まっとうに生きているのに(水沢郁)、詩(Yu_ji)、極端に細い月(渡辺八畳)、板上で会いましょう(緑青まとい)、センセイと呼ばれた男(阪下次郎)、ちからが入り過ぎたソフトボール(林娼霊)、かたつむりと女(三浦冬太朗)、連鎖(佐藤龍一クライマー)、まっすぐみつめて、愛をみて(池上たいやき)、ワラバウ(夏巳千鶴)、理由2(原浩一郎)、はてなの位牌(利田充男)、平太の渡し(馬場岩ひろし)、ラビリンス(佐々木国広)、軽すぎるマッチ箱(島津耕造)、涼風の如く(吉野幸夫)、椿の十字架(高梁遼夢)、Stray Life(鮎京慈仁)、だっていまは、すさまじい稲妻が世界を照らしているんだ!(藤城孝輔)、天平の眼(南部里士)、おいでなして(山上この葉)、照手と小栗(水沢郁)
A5判 288頁 2022年4月15日発行 ¥1,320(税込)
編集責任 原 浩一郎
編集委員 橋元あおい・月川奈緒・山上この葉・林娼霊
発行 HAO 出版局 ISBN978-4-9911513-7-8 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム 2022冬 第6号」

文芸エム 第6号

生み出す力と広める力(五十嵐勉)、良質な文学を(中川一之)、熱を帯びた人々(南部里士)、全国同人雑誌協会総会参加報告(山上この葉)、精神の王国(佐々木国広)、何を呼びかけられているのか(原浩一郎)、絵本・いのち深まる季節に(橋元あおい)詩(Yu_ji)、忘れえぬ音(利田充男)、特別な大会の特別な体験(阿迦井光子)、ご飯屋エレジー(阪下次郎)、書きぬいて人生(たいやき)、妄想癖(山上この葉)、水中毒(鮎京慈仁)、ふたつの鍵(今中浩恵)、承源坊の夜(佐々木国広)、カミュ「転落」とその周辺(林娼霊)、絹女の堤(高梁遼夢)、告白(唐梨ひばり)、温泉国(鮎京慈仁)、みすていく(山上この葉)、峠の家(馬場岩ひろし)、理由 連載1(原浩一郎)、さんせう太夫(水沢郁)
A5判 270頁 2022年1月15日発行 ¥1,320(税込)
編集責任 原 浩一郎
編集委員 橋元あおい・月川奈緒・林娼霊
発行 HAO 出版局 ISBN978-4-9911513-6-1 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム 2021秋 第5号」
口ぐせ、母へ(橋元あおい)、花茎(原浩一郎)、愛犬の散歩(利田充男)、メンタル(山上この葉)、ひまわり日記(馬場岩ひろし)、考える秋(木立零)、Review『サイゴンから来た妻と娘』(中川一之)、秋へ(訳島津耕造・木村由美)、詩(Yu_ji)、あったかおひさま(夏巳千鶴・イラスト山上この葉)、Review『跳べ、青春』(利田充男)、らくだの仇討ち(南部里士)、日本列島を縦断するとは、思っていなかったイヌ(林娼霊)、向日葵(島津耕造)、残暑(山上この葉)、Review『未亡人の一年』(林娼霊)、タール博士とフェザー教授の療治法(高梁遼夢)、傷口と海(たいやき)、記憶の女(島津耕造)、新訳・愛護の若(水沢郁)、安帝伝(高梁遼夢)、紅い蛍(佐々木国広)、此岸(終)(原浩一郎)、同人雑誌広告 たまゆら、同人雑誌広告 メルキド出版、
A5判 270頁 2021年10月23日発行 ¥1,320(税込)
編集責任 原 浩一郎
編集委員 橋元あおい・月川奈緒・林 娼霊
発行 HAO 出版局 ISBN978-4991151354 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム 2021夏 第4号」
合掌、黒い鳥(橋元あおい)、昭和の銭湯点描(湖都わすれ)、沈丁花(南部里士)、懺悔(馬場岩ひろし)、詩(Yu_ji)、遺灰(島津耕造)、ボードレールにみる現世忌避(高梁遼夢)、アート・ファーマー(flh)と釈迦の思想(林娼霊)、川辺の人(島津耕造)、祝祭日(訳島津耕造)、ソプラノ(山上この葉)、一炊庵の記(高梁遼夢)、此岸4(原浩一郎)、<REVIEWS>沈黙(南部里士)、syrup16g(島津耕造)、私の中のあなた(夏之千鶴)、夢幻能(原浩一郎)、木橋(橋元あおい)、神は銃弾(林娼霊)、野の医者は笑う(阿迦井光子)、魚河岸ものがたり(利田充夫)、どちりいな-きりしたん(原浩一郎)、クソみたいな歌詞(橋元あおい)、運び屋(南部里士)、Laser: Beam: Joint(Yu_ji)、南山踏雲録(原浩一郎)、えんま寄席 江戸落語外伝(林娼霊)

A5判 206頁 2021年7月14日発行 ¥1,100(税込)
編集責任 原 浩一郎
編集委員 橋元あおい・月川奈緒・林 娼霊
発行 HAO 出版局 ISBN978-4-9911513-4-7 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム 2021春 第3号」
心底に蠢く人のこと(橋元あおい)、鶴ヶ池の柳(橋元あおい)、文学衝動への審問(原浩一郎)、読みくらべ 転がるえんぴつ1(南部里士)、君のかほり(抄)(島津耕造)、つわものどもが夢の跡 一九六八年戦後二十三年めの大津市皇子山(湖都わすれ)、道化蛙(高梁遼夢訳 E.A.Poe作)、エトランゼのアフリカ紀行(島津耕造)、オープンダイアログから反想法へ その2(阿迦井光子)、哀蛾抄(高梁遼夢)、ミラー(雨入)、早川サチのブラックホール(高田拓夢)、私に滋味を与えた店たち(林娼霊)、此岸(連載3)(原浩一郎)、REVIEW『元彼の遺言状』(林娼霊)、REVIEW『カレン民族解放軍のなかで』、REVIEW『語り継ぐ1969』(原浩一郎)

A5判 210頁 2021年4月14日発行 ¥1,100(税込)
編集責任 原 浩一郎
編集委員 橋元あおい・月川奈緒・林 娼霊
発行 HAO 出版局 ISBN978-4-9911513-3-0 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム 2020冬 第2号」
自己満足(原浩一郎)、旅の道草(橋元あおい)、宇曽利湖叙景(橋元あおい)、黒沢清と『スパイの妻』(月川奈緒)、アクチュアルな文学(林娼霊)、狸のあしあと(Yu_ji)、「三四郎」と「行人」「ノルウェイの森」(島津耕造)、二十歳の軌跡(湖都わすれ)、小鹿のマスク(月川奈緒)、街に浮かぶ(いしかわつよし)、レジデンス明田2019(佐藤宣明)、ゴマニー(月川奈緒)、ナルキッソスの水辺(島津耕造)、一色一香の人(佐藤俊司)、此岸(2)(原浩一郎)

A5判 192頁 2020年12月25日発行 ¥1,000(税抜)
編集責任 原 浩一郎
編集委員 橋元あおい、月川奈緒、林娼霊
発行 HAO出版局 ISBN978-4-9911513-2-3 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸エム 2021秋 創刊特別号」
生きる武器としての文学(原浩一郎)、母(橋元あおい)、覚悟という定点ー坂口安吾、金子光晴そして観阿弥ー(原浩一郎)、流されず考える力を 今なぜ同人雑誌か(五十嵐勉)、今こそ映画「生きるべきか、死ぬべきか」を発見しよう(月川奈緒)、いびつな恋(瞳 元中)、生々流転~生きるということ(伊東久仁雄)、南部風鈴と私(橋元あおい)、オープンダイアローグから反想法へ(1)(阿迦井光子)、此岸(1)(原浩一郎)、カミュ「誤解」、サルトル「出口なし」、その源と将来(林娼霊)

A5判 212頁 2020年8月31日発行 ¥1,000(税抜)
編 集 文芸エム編集部
編集責任 原 浩一郎
発 行 HAO出版局 ISBN978-4-9911513-0-9 C9402

▼ ご購入は下記サイトへ ▼
《 Amazon 》




「文芸思潮 2021冬 第78号」
第13回 銀華文学賞受賞 「出所証明」(原浩一郎)掲載


|| 原 浩一郎小説集 ||

 1. 航路



2017年杉本凌士演出脚本により舞台化。劇団メンソウル公演。
A5判 105頁 ¥1,000 pubstudio HAO

※ amazon Kindle版

▲ 劇団メンソウル「航路」公演
(原作 原浩一郎)


▲ 劇団男魂「航路」公演DVD


 2. 海鳴りから



2016年中田敦夫監督により映画化(「あの街から」)。
A5判 95頁 ¥1,000 pubstudio HAO

※ amazon Kindle版

▲ 映画「あの街から」中田敦夫監督
(原作 原浩一郎)
 


 3. アクリル板



第11回銀華文学賞受賞
「アクリル板」「橋上にて」「海の人」所収
A5判 109頁 ¥1,000 pubstudio HAO

※ amazon Kindle版


 4. 九年目の根雪



A5判 118頁 ¥1,000 pubstudio HAO

※ amazon Kindle版


 5. 艫綱(ともづな)



A5判 123頁 ¥1,000 pubstudio HAO

※ amazon Kindle版 ¥600


 6. 由(ゆう)



A5判 148頁 ¥1,000 pubstudio HAO

※ amazon Kindle版 ¥600


 7. 此岸



A5判 248頁 ¥2,000 pubstudio HAO

※ amazon Kindle版 ¥900


 7. 残穹(ざんきゅう)



A5判 111頁 ¥1,000 pubstudio HAO

※ amazon Kindle版 ¥600


 8. 糾問所の切⽀丹



A5判 236頁 ¥2,000 pubstudio HAO

※ amazon Kindle版 ¥900

  • どうして達男は殺さねばならなかったのか<br>―中上健次「火まつり」の「なぜ」

    02/22/2025
  • 言い訳にはならないぜ

    05/23/2022
  • 私はあなたを知らない

    05/18/2022
  • 母なる原像の欠損

    07/28/2021
  • 寿命とのデッドヒート

    07/27/2021
  • 孤独と越境について

    06/16/2021
  • 恥知らずビワイチ宣言

    04/28/2021
  • 弁護士事務所のころ

    04/27/2021
  • 決して書かれない物語・村上春樹(加藤典洋「創作は進歩するのか」)

    04/26/2021
  • 今読む「僕って何」「野辺送りの唄」(三田誠広)

    10/17/2020
  • 五十嵐勉「亜細亜二千年紀 第一部亜熱帯へ」2020

    10/09/2020
  • ゴーゴリ「外套」1842

    10/06/2020
  • 「深海魚族」と「文芸エム」

    08/25/2020
  • 「白痴」 ~ 光闇を描くドストエフスキー

    07/18/2020
  • 書くということ  ~ 「文芸エム」創刊に寄せて

    06/02/2020
  • 読むということ ~ 「文芸エム」創刊に寄せて

    05/30/2020
  • 前橋の萩原恭次郎

    04/02/2020
  • 島尾敏雄「ロングロングアゴウ」、三島由紀夫「春子」ほか(『純愛小説名作選』1979集英社文庫)

    03/16/2020
  • それでも前橋には行こうと思う    ~ 前橋文学フリマ中止に寄せて

    03/12/2020
  • 詩人萩原恭次郎 ~ 金子光晴、岡本潤そして吉本隆明から大友良英

    03/08/2020
  • 萩原恭次郎と「日比谷」〜前橋文学フリマに寄せて

    02/22/2020
  • 「プリズンサークル」を観て、どうしても言いたくなったこと

    02/16/2020
  • 五十嵐勉 カンボジア難民小説作品群

    02/15/2020
  • ロレンス「チャタレイ夫人の恋人」1928

    02/15/2020
  • カミュ「ペスト」サルトル「実存主義とは何か」、そして構造主義・ポスト構造主義について 

    02/04/2020
  • 藤原竜也「ハムレット」2003

    01/29/2020
  • あいちトリエンナーレ2019

    01/25/2020
  • 夏目漱石「こころ」1914

    01/24/2020
  • 1/19文学フリマ京都 原浩一郎&文芸思潮

    01/21/2020
  • 「チェーンギャング」1991

    01/20/2020
  • 今津-鯖街道-小浜-敦賀

    01/12/2020
  • 1/19第四回文学フリマ京都 @みやこめっせ

    01/11/2020
  • 敦賀湾 夜の海、冬

    01/11/2020
  • 文学フリマに魅せられて

    01/10/2020
  • 船木誠勝「理想の格闘家とは」

    01/10/2020
  • teamクースー「分署物語」2019

    12/25/2019
  • ベケット「ゴドーを待ちながら」1952

    12/25/2019
  • フェリーニ「道」と「よだかの星」

    12/16/2019
  • Steve Jobs 「The crazy ones」

    12/09/2019
  • TOGET!S Live in 熊彦 @ 嵯峨嵐山

    12/08/2019
  • 星亮一「偽りの明治維新 会津戊辰戦争の真実」、上田秀人「竜は動かず 奥羽越列藩同盟顛末 帰郷奔走編」、星亮一「奥羽越列藩同盟」、金子常規「図解詳説幕末・戊辰戦争」

    12/04/2019
  • 柄谷行人「意味という病」1975

    12/02/2019
  • 2019.10.19「第三回全国同人雑誌会議」

    11/18/2019
  • 沈既済「枕中記」(AD8?);世阿弥「邯鄲」(AD14?);芥川龍之介「黄梁夢」(AD20)

    11/02/2019
  • 中野信子「シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感」2018

    11/01/2019
  • シェイクスピア「ハムレット」1601

    10/27/2019
  • 創作とリアリティ

    10/17/2019
  • シェイクスピア「リア王」1606

    10/15/2019
  • ソポクレス「アンティゴネー」B.C.441

    10/12/2019
  • ソポクレス「オイディプス三部作」B.C.497-406

    10/04/2019
  • 字義を越えて響くもの

    10/03/2019
  • 「唐代伝奇」A.D.8c-9c

    10/02/2019
  • 悲劇の所以

    09/10/2019
  • 9.8文学フリマ大阪-書くということ

    09/09/2019
  • 高橋和巳「散華」1963

    09/03/2019
  • 劇団パトスパック「永遠ノ矢=トワノアイ」2019

    09/02/2019
  • 8.8 薬物事犯模擬裁判@龍谷大学(犯罪学研究センター共催)

    08/09/2019
  • 自転車琵琶湖一周2019

    08/08/2019
  • 異界と現世をペーストする~安田登@山本能楽堂

    08/06/2019
  • パステルナーク「ドクトルジバゴ」(1957/1965)

    08/05/2019
  • 「何かと闘っている人はすべて格闘家です」(船木誠勝)

    07/19/2019
  • 世界スタンダードとしてのK-POP

    07/01/2019
  • 小説販売行脚

    06/23/2019
  • 盛岡の町に

    06/20/2019
  • 観世元雅「弱法師」(友枝喜久夫)

    06/18/2019
  • Simon & Garfunkel 「I am a rock」1966

    06/07/2019
  • レスリーチャン「さらば、わが愛/覇王別姫」(1993)

    06/02/2019
  • 文学の醍醐味 ~ 6/9 文学フリマ岩手!

    06/01/2019
  • 表現という営みを同じくする者として

    06/01/2019
  • J・ウェイン「マクリントック」1963

    05/23/2019
  • 梅原猛「地獄の思想」1967

    05/21/2019
  • 中野信子「考える喜びを失わずに生きるということ」2017

    05/17/2019
  • 安田登「100分de名著『平家物語』」2019

    05/16/2019
  • アントニオーニ「太陽はひとりぼっち(L’eclisse 日食)」1962

    05/11/2019
  • 世阿弥 能「砧(きぬた)」

    05/07/2019
  • 書くこと

    05/03/2019
  • 喜劇である悲劇

    05/01/2019
  • 六角獄舎の図面

    04/28/2019
  • 演技「汚れ」考

    04/22/2019
  • 劇団男魂-「バカデカ 勿忘草」2019

    04/19/2019
  • 杉本凌士(劇団男魂)-「but and」2014

    04/09/2019
  • 作者の死

    03/24/2019
  • 劇団男魂(メンソウル)第19回公演、見逃せない!

    03/20/2019
  • 國分功一郎『中動態の世界 意志と責任の考古学』(医学書院)

    03/18/2019
  • 第40回京都演劇フェスティバル 2019

    02/12/2019
  • 杉本凌士脚本演出・劇団男魂「but・and」2014

    02/09/2019
  • 安田登「能 – 650年間続いた仕掛けとは」2017

    02/09/2019
  • creation

    02/07/2019
  • NHK古典芸能への招待 観阿弥「卒都婆小町」2019

    02/01/2019
  • 捨てたもんじゃない

    01/26/2019
  • NHK「世界わが心の旅 父よ ニューヨークの悲しみよ 壇ふみ」2001 

    01/21/2019
  • 「惡の華」と「稲中卓球部」

    01/19/2019
  • 劇団男魂(メンソウル)「GRAPEFRUIT MOON」2011

    01/18/2019
  • 押見修造「惡の華」2014

    01/17/2019
  • NHK・ETV特集「永山則夫 100時間の告白~封印された精神鑑定の真実」2012

    01/14/2019
  • NHKドキュメンタリー「『津軽』生誕100年 太宰治と故郷」2009

    01/12/2019
  • 舞台劇「航路」京都・滋賀上映会

    01/10/2019
  • 生死一体への郷愁

    01/09/2019
  • 約束

    01/08/2019
  • 魂として

    12/31/2018
  • Illumination「グリンチ」2018

    12/23/2018
  • Happy Christmas

    12/21/2018
  • 「可哀想だが、仕方ない」について

    12/20/2018
  • 残酷な「私たちはひとつ」

    12/04/2018
  • 劇団「男魂(メンソウル)」!

    11/28/2018
  • NHKドキュメンタリー「1968 激動の時代」2018

    11/26/2018
  • 滋賀県文学祭 | 滋賀県文芸出版賞を受賞。

    11/24/2018
  • 2018年度滋賀県文芸出版賞授賞式

    11/18/2018
  • 内田樹「寝ながら学べる構造主義」2002

    11/16/2018
  • 小林多喜二「蟹工船」1929

    11/16/2018
  • 宇野宗佑「庄屋平兵衛獄門記」1971

    11/13/2018
  • 大竹しのぶ「後妻業の女」2016

    11/12/2018
  • 河村吉三「天保義民録 第一」1887

    11/10/2018
  • 野崎歓-「フランス文学と愛」2013

    11/08/2018
  • BS世界のドキュメンタリー「ハリウッド発#MeToo」2018

    11/05/2018
  • 止揚の過酷

    11/04/2018
  • シェークスピア-「ロミオとジュリエットの悲劇」1595

    11/02/2018
  • John & Yoko-「Listen,the snow is falling」1969

    10/31/2018
  • 冬の青空

    10/31/2018
  • 井原西鶴-「好色五人女 巻三」1686

    10/30/2018
  • 手錠

    10/29/2018
  • 京都、秋

    10/29/2018
  • 馬鹿者、京都に居座る

    10/25/2018
  • 辻本茂雄-「秋の茂造まつりin守山」2018

    10/24/2018
  • 松好貞夫-「天保の義民」1962<br>加藤徳夫-「近江大一揆」2002

    10/24/2018
  • 夢

    10/23/2018
  • 劇団男魂(メンソウル)-「航路」2017

    10/23/2018
  • メアリーシェリー-「フランケンシュタイン」1818

    10/20/2018
  • メモ ヘイトの温床

    10/19/2018
  • 身体がもたね

    10/18/2018
  • 近松門左衛門-「大経師昔暦」1715

    10/18/2018
  • 考えない社会

    10/16/2018
  • コールタールの黒

    10/16/2018
  • 劇団男魂(メンソウル)-「髭王」2018

    10/14/2018
  • 溝口健二「浪華悲歌」1936

    10/06/2018
  • 溝口健二「瀧の白糸」1933

    10/06/2018
  • 内田樹-「映画の構造分析」2004

    10/01/2018
  • 安藤サクラ-「百円の恋」2014

    09/28/2018
  • 足立紳-「14の夜」2016<br>長久允-「そうして私たちはプールに金魚を」2016

    09/27/2018
  • 筆名

    09/27/2018
  • 目的としての文学

    09/27/2018
  • 湧き水

    09/22/2018
  • 溝口健二-「近松物語」1954

    09/21/2018
  • 中島貞夫監督-「多十郎殉愛記」2018

    09/14/2018
  • マーヴィン・ルロイ-「心の旅路」1942

    09/11/2018
  • 上田慎一郎 – 「カメラを止めるな」2018

    09/10/2018
  • HGウェルズ – 「透明人間」1933

    09/10/2018
  • 劇団男魂 第17回定期公演「航路」

    08/28/2018
  • 福田雄一 -「銀魂」2017

    08/22/2018
  • on the run

    08/21/2018
  • 近江天保一揆

    08/13/2018
  • トンネル抜けて

    08/08/2018
  • 「全体文化」より「個の繚乱」

    08/04/2018
  • ルネ・クレール – 「奥さまは魔女」1942

    08/02/2018
  • 夏

    08/02/2018
  • 誰もが知っている動かしがたい厳然たる事実

    07/27/2018
  • 橋本忍 – 「砂の器」1974

    07/25/2018
  • 石井聰亙(岳龍)- 「水の中の八月」1995

    07/25/2018
  • ポール・バーホーベン – 「エル ELLE」2016

    07/24/2018
  • パゾリーニ - 「狂った夜 La notte brava」1959

    07/22/2018
  • 脚本家橋本忍死去

    07/21/2018
  • 黒澤明 – 「姿三四郎」1943

    07/11/2018
  • 公案とサリバンの人間観

    07/10/2018
  • 「近代の暗黒」(平凡社 日本残酷物語第5巻)

    07/08/2018
  • ロン・ハワード – 「ハン・ソロ」2018

    07/07/2018
  • 市井の人々

    06/22/2018
  • 黒澤明-「用心棒」1961

    06/21/2018
  • 「日本残酷物語」- 宮本常一他監修

    06/02/2018
  • 十代

    05/31/2018
  • 中公新書「高校紛争」- 小林哲夫

    05/28/2018
  • スピルバーグ – 「レディ・プレイヤー1」2018

    05/28/2018
  • クローズドシステムの陥穽

    05/28/2018
  • 日本シナリオ大系

    05/26/2018
  • 県立図書館から

    05/26/2018
  • 村上春樹と吉本隆明

    05/26/2018
  • 村上春樹が表す<コミットの不在>について

    04/22/2018
  • スピルバーグ映画の現在的弱点

    04/20/2018
  • 観阿弥 宝生流「通小町(かよいこまち)」

    04/20/2018
  • メリルストリープ-「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」

    04/16/2018
  • 佐藤浩市-「64」

    04/15/2018
  • 松井久子-「何を怖れる フェミニズムを生きた女たち」(2015)

    04/13/2018
  • シャルル・ボワイエ-「うたかたの恋」(1936)

    04/13/2018
  • 松下竜一-「狼煙を見よ」(河出書房新社)

    04/13/2018
  • pixar-「リメンバーミー」(2018)

    04/08/2018
  • 上野千鶴子、信田さよ子、北原みのり-「毒婦たちよ」(河出書房新社)

    04/08/2018
  • メモ ありふれた営みを圧倒的深みで描き出すこと

    04/04/2018
  • Jクルーゾー -「情婦マノン」(1949)

    04/03/2018
  • Jクルーズ -「幌馬車」(1923)

    04/03/2018
  • S・ブロック -「ゼロ・グラビティ」 , T・ハンクス -「キャプテン・フィリップス」

    04/02/2018
  • 松岡茉優 – 「勝手にふるえてろ」

    03/13/2018
  • ロン・ハワード – 「ビューティフルマインド」

    03/13/2018
  • 土本典昭 -「パルチザン前史」

    03/13/2018
  • D・チャゼル -「セッション」

    03/02/2018
  • オーソンウェルズ -「市民ケーン」

    02/25/2018
  • なぜ私たちでなくてあなたが?

    02/24/2018
  • P・アルモドバル -「All About My Mother」(1999)

    02/24/2018
  • 溝口健二 -「雨月物語」@ 出町座

    02/11/2018
  • バスター・キートン – セブンチャンス / オーソン・ウェルズ – 第三の男

    02/04/2018
  • 出町座

    02/01/2018
  • カポーティ

    01/23/2018
  • 「50歳のソビエト」

    01/17/2018
  • 「ニューシネマパラダイス」「タイタニック」

    01/15/2018
  • 「おいしい生活」「猪鹿お蝶」「十九歳の地図」「どっこい生きてる」「聖母観音大菩薩」

    12/21/2017
  • 敗北をなぜ描かない

    12/20/2017
  • Jim O’Rourke

    11/26/2017
  • 古本購入

    11/26/2017
  • ベルトリッチ「暗殺の森」

    11/23/2017
  • 「清経」 京都大学観世能

    11/23/2017
  • 「鉄輪(かなわ)」金剛能楽堂

    11/21/2017
  • 鉄輪(かなわ)

    11/21/2017
  • Jim O’Rourke – Therefore I Am @ two sides to every story 草月ホール

    11/13/2017
  • 2017/9/17-2017/11/12 印象に残った作品

    11/12/2017
  • 勝手だろ、何で書こうと。

    09/17/2017
  • 二稿了

    09/17/2017
  • 「酔いどれ天使」「飢餓海峡」

    09/13/2017
  • 「霧の波止場」

    09/13/2017
  • 「北ホテル」「陽は昇る」「恐怖の報酬」「地獄門」「大いなる幻影」「ゴッドファーザー」

    09/11/2017
  • 脚本という全体

    09/09/2017
  • シナリオ

    09/04/2017
  • 9月

    09/02/2017
  • ストーリーと雰囲気 ~「アメリ」

    09/01/2017
  • 映画シナリオ

    09/01/2017
  • 劇団男魂「航路」 公演終了!

    08/28/2017
  • 劇団 男魂(メンソウル)

    08/24/2017
  • 「ペンで闘う」

    08/23/2017
  • 運命のひとひねり

    08/21/2017
  • 「航路」

    08/20/2017
  • 「航路」公演、いよいよ

    08/19/2017
  • 物語は現実に奉仕する

    08/13/2017
  • 映画「羅生門」

    08/10/2017
  • Je t’aime

    08/09/2017
  • 身体表現と言葉

    08/09/2017
  • 痛みへの畏敬

    08/07/2017
  • 舞台稽古

    08/07/2017
  • 「アルジェの戦い」「総長の首」

    08/04/2017
  • シナリオ講座

    08/04/2017
  • 舞台

    08/04/2017
  • 文藝年鑑 2021版

    07/10/2017
  • 小説「航路」が舞台上演されます。

    06/26/2017
  • 「安達ヶ原」

    06/24/2017
  • 浄土

    06/24/2017
  • 憤怒寂寞虚無の森を抜け

    06/24/2017
  • 岩波文庫の古い文様デザインには癒される

    06/12/2017
  • 保護中: 明珠在掌

    06/11/2017
  • 草津市シネマ塾

    06/03/2017
  • 能楽「安達原」

    06/02/2017
  • イイネ!

    06/02/2017
  • 越境の自由

    04/08/2017
  • ノイズ

    03/25/2017
  • 意味とか価値とか

    03/12/2017
  • 村上春樹

    02/26/2017
  • 草津市長賞受賞

    02/18/2017
  • 江戸時代幻想

    02/11/2017
  • 表彰式

    02/11/2017
  • 小さな地元の博物館

    02/05/2017
  • 厳島神社能

    01/29/2017
  • 市長賞

    01/21/2017
  • 「八甲田山」

    01/21/2017
  • 内なる混沌~村上春樹

    01/21/2017
  • 心の闇の底に下降していく~村上春樹

    01/21/2017
  • 「ご本、出しておきますね」

    01/09/2017
  • 「英雄」史観に辟易

    01/04/2017
  • 木地師

    01/03/2017
  • 物語

    12/31/2016
  • 「砂の器」

    12/30/2016
  • STAR WARS「ローグワン」の特攻機?

    12/26/2016
  • 「京都TOMORROW」

    12/22/2016
  • 「この世界の片隅に」

    12/18/2016
  • 「冬の華」

    12/18/2016
  • あと十日

    12/15/2016
  • 言葉

    12/11/2016
  • 「さよなら渓谷」

    12/01/2016
  • 死臭

    11/30/2016
  • 中上健次

    11/27/2016
  • 1日フリーチケット

    11/22/2016
  • 「七人の侍」

    11/03/2016
  • 脚本家脳

    11/02/2016
  • 新藤兼人「シナリオの話」

    10/14/2016
  • 信楽・陶芸の森

    10/06/2016
  • 「高校大パニック」・・・

    10/05/2016
  • 「生きる」

    09/26/2016
  • 南紀

    09/18/2016
  • 「無法松の一生」

    09/16/2016
  • 「君の名は。」

    09/04/2016
  • 弓道大会

    08/28/2016
  • 回想シーン~市民シナリオ塾

    08/27/2016
  • 善知鳥(うとう)

    08/21/2016
  • シナリオ起こし

    08/08/2016
  • 「欲望という名の電車」「シンゴジラ」・・・

    08/08/2016
  • シナリオ塾in草津

    07/31/2016
  • 「そして誰もいなくなった」・・・

    07/30/2016
  • 「怒りの葡萄」

    07/30/2016
  • 「甘い生活」・・・

    07/17/2016
  • 「我が谷は緑なりき」・・・

    07/03/2016
  • 居合と能

    06/26/2016
  • 「善知鳥(うとう)」

    06/21/2016
  • 「刑務所なう」

    06/12/2016
  • 「いのちの初夜」

    06/12/2016
  • 小関越

    06/11/2016
  • 誰

    06/09/2016
  • 「マチウ書試論」

    05/29/2016
  • 「面白能楽館」

    05/29/2016
  • 「舎利」と「土蜘蛛」

    05/28/2016
  • 古書

    05/28/2016
  • 「なにげない日常も深めれば普遍的なものとなる」

    05/28/2016
  • 「あん」

    05/27/2016
  • 創作者

    05/24/2016
  • 同志社

    05/22/2016
  • 牛タンジャーキー

    05/21/2016
  • 「マクベス」

    05/21/2016
  • 「風姿花伝」

    05/16/2016
  • 安土セミナリヨ

    05/15/2016
  • 「続獄窓記」

    05/15/2016
  • 「スポットライト」

    05/13/2016
  • 「雨」

    05/11/2016
  • 「昼顔」

    05/09/2016
  • 南相馬

    05/01/2016
  • 南相馬

    05/01/2016
  • 南相馬

    04/30/2016
  • 南相馬

    04/30/2016
  • 南相馬

    04/29/2016
  • 南相馬

    04/29/2016
  • 南相馬

    04/27/2016
  • 「隅田川」

    04/24/2016
  • 走る

    04/24/2016
  • 「蜜のあわれ」

    04/19/2016
  • チビデブハゲ

    04/17/2016
  • 予約

    04/12/2016
  • 3.11

    04/12/2016
  • 5年ぶり

    04/11/2016
  • 「般若」

    04/10/2016
  • 桜吹雪

    04/10/2016
  • ヒチコック

    04/09/2016
  • ハナニアラシ

    04/07/2016
  • 能

    04/03/2016
  • 中島貞夫監督シナリオ塾

    02/16/2016
  • 第11回 銀華文学賞授賞式

    02/26/2015

原 浩一郎 © 2025. All Rights Reserved.

Powered by  - Designed with the Hueman theme