投稿文芸誌「文芸エム」
この夏創刊した「文芸エム」は同人誌ではなく、投稿文芸誌とした。それは同人グループという閉じたサークルにはしたくなかったからだ。そうした内向きのグループにはおのずと権威や多数意見が形成され、下手すると序列までがごく当たり前のように生まれてし...
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
この夏創刊した「文芸エム」は同人誌ではなく、投稿文芸誌とした。それは同人グループという閉じたサークルにはしたくなかったからだ。そうした内向きのグループにはおのずと権威や多数意見が形成され、下手すると序列までがごく当たり前のように生まれてし...
2 部構成の特別企画。第1部では劇団メンソウルによる劇「航路」(原作原浩一郎 脚本演出杉本凌士)映像を上映。感動冷めやらぬまま第2部は「文学ミーティング」と題したフリートーク。文学との出会いをめぐっては野球部、建築から留年の話まで。さらに三...
文芸エム編集部主催第二回文学ワークショップが10 月8 日、大津市市民活動センターにて開催されました。わかりやすく体験的に「書く力」を学ぶことを目的とする企画です。事前申し込みの4 名のほか、フェイスブックのイベント広告やチラシ、掲示板ポス...
三田誠広「野辺送りの唄」を読んだ。 ずっと読みたいと思っていた。実はストーリーも物語のトーンもすっかり忘れ果ててしまっているが、40年前の発刊直後に私はすでに一度読んでいる。そのとき私は衝撃的な深い感銘を受けている。すっかりファンとなり...
10/3明日都浜大津市民活動センターにて第一回文学ワークショップを開催しました。新聞記事やネットのイベント案内をご覧になった方などご参加くださり、なごやかな雰囲気で密度の濃い時間を体験することができました。モデルとする形式がないオリジナルの...
「亜細亜二千年紀 第一部亜熱帯へ」を読んだ。 五十嵐勉氏による大長編小説の冒頭部分だ。その構想については折々氏が語られていたが、直接その執筆について話を聞いたのは昨秋である。時代と地域民族を超えてつながる争乱の大叙事詩。私はそう理解した。も...
ゴーゴリ「外套」を読んだ。これまでゴーゴリを読んだことはなかった。ゴーゴリだけではない。実はプーシキンもチェーホフも読んでいない。ロシア作家ならほぼドストエフスキーとトルストイしか読んでいないと言った方がいいかもしれない。ロシアに限らない...
3月前橋、5月東京、6月盛岡と軒並み中止となり、1月京都以来久々の開催。しかし、加えて大型台風が九州に接近というタイミングで続々出店キャンセル。出展ブースは半分以下、4割といったところ。来場者は例年の盛況ぶりが嘘のよう。 しかしおかげで多く...
甲南高校文学部、そう口にすると関西では大概勘違いされ、戸惑いを与える。関西には「ええとこの子」が集まる「金持ち大学」甲南大学があるからだ。甲南高校と言えばその高等部だ。しかし文学部であれば、甲南大学だろうと話は混乱する。おまけに私がもとより...
読み終えた。 はじめに岩波文庫「白痴」上巻を開いたのは、いよいよコロナ禍非常事態が宣言され、学校やほとんどの店舗、会社がシャッターを下ろし、まもなく町中からティッシュやマスクが消える頃だ。ひと頃はほぼ毎日、私は「白痴」を読みながら川沿い...
書くとは、言葉に託し内なる形なきものを外に表す営みだ。つまり、まずそれは自分の内に潜むものを自分自身の眼前に突きつけることになる。書くことが、自分自身との思いがけない邂逅をもたらすことを作家や詩人は否応なく自覚している。 その邂逅は至上...
人生の岐路で胎にずんと来る小説と出会った人は多い。たとえば、それまでならば当てにし頼りにしていた人の言葉が、どうしてなのかまったく心に届いてこない。気がついたらどこにも明かりや支えが見当たらない。そんなとき、何気なく手にした文庫を開き、綴...
今年の開催中止を受け、来年3月21日に次回前橋文学フリマが開催されるとメールが届いた。しかし残念ながら、来春にコロナ禍が収束している保証などない。むしろその後は「復旧」でなく「創出」を迫られる不可逆的な歴史的変容を私たちは今体験している。...
吉行淳之介の選による「純愛小説名作選」と銘打たれたオムニバス短編集である。発行は1979年。13編のうち10編を読んだが、とても面白かった。巻末に吉行と長部日出雄による「純愛とは何か」と題する対談が掲載されてあるのだが、出だしから「純愛の...
やはりと言うべきか、前橋文学フリマ中止の連絡が昨夜届いた。開催の約十日前の決定である。すでに納めている出店料は費用を差し引き、その半額を返金すると記されていた。今の若い文学ファンはおしなべて大人しいので、落胆しても黙って事態を受け入れてゆ...
金子光晴の自叙伝「詩人」に少しだけ萩原恭次郎の名が出てくる。金子が「こがね蟲」によって新鋭の耽美派叙情詩人として登場した大正末期の頃のことだ。ちょうど同じ年にアナキズム系詩誌「赤と黒」が萩原恭次郎らによって創刊されている。その創刊号の表紙に...
次回の文学フリマの開催地は前橋である。実ははじめ出店参加するつもりはなかった。私の住む関西からかなり遠いという漠然とした印象があり、なじみを感じなかったのが理由のひとつだ。しかし文芸思潮の五十嵐編集長から前橋でもコラボ出店しましょうと誘われ...
どうしても感想が書けない。 「プリズンサークル」観て一週間がたつ。 そうなんだけど、そうなんだけど、と思いが込み上げるが、言葉が止まってしまう。 数年前、京都刑務所に移転問題が起こった。 先日四選を果たした市長が選挙公約に刑務所移転を一行加...
国土を支配した急進過激勢力による人民大虐殺を逃れ、ようやく国境にたどり着くも隣国から入国を阻まれ、やむなくそこに民衆の難民集落、キャンプ村が出現する。虐殺と飢え、強いられる密告と強制労働による筆舌尽くしがたい過酷の日々から逃れ、そこには束の...
冒頭、有閑貴族紳士たちが延々繰り広げる冗長で衒学的な議論は、当時の典型的な思想の一片が明瞭に語られており興味深くはあったが、(作家の意図通り)退屈に思われた。しかし、森番メラーズが現れてからは、ぐいぐいと物語に引き込まれ、文庫560頁だから...
前に内田樹の「寝ながら学べる構造主義」を読んで頭の中がひっくり返るくらい衝撃を受けた。私を知らず支えていた巨大な柱が見事に倒壊してしまった、という感じ。まったく自覚はなかったが、私は実存主義の子であり、それは他の同時代人も一緒である。主体性...
彼の途轍もない表現の力をなんと言い表せばよいだろう。遠くからでもわかる美しい顔立ちや均整の取れたしなやかな体躯の見栄えまでが加担して、溢れかえるほど魅力が噴出して比類のない表現の巨大な源泉となっている。 私は叫ぶ演技はあまり好きではない。い...
はじめて「こころ」を読んだ。ようやく。実は読みながらずいぶんとツッコミ入れていた。 ともかく気になったのは先生の奥さんについてだ。その描き方がどう見ても大人の女性というより、少女のようだし、これは男の好むひとつの幻想としての女性像に思われ、...
とても晴れ上がった青空だ。いつも朝早く出発せねば間に合わないのだが、今回は近場だ。余裕をもって朝十時に会場に到着した。 これで出店は四回目となる。開場前の準備も随分と慣れた。ブースの狭いスペースにうまいこと作品を陳列する。 今回は何しろ「文...
昨日の文学フリマ京都で信じられないような出会いがあった。私のブースの前で一人の男性が興味深げに私の作品を手に取っている。声をかけると、なんと30年前に私が使っていた筆名を口にされた。あまりの驚きに、すぐに返答できなかった。 実は30年前に一...
青春18切符が一回分残っていた。今季の使用期限は1月の10日である。もともと金券ショップで3回分を購入したものなので、残り1回分を売ってもよかった。購入したときに買取金額100円追加のクーポンも貰っていた。しかし惜しい。またゆっくりJR乗り...